
     
■BUILD.一貫・杭一体解析オプション |
 |
|
|
|
杭-上部構造一体解析プログラム

|
特徴 |
|
- “上部構造と杭基礎の一体モデル”と“杭基礎の分離モデル”を選択できます。
 |
|
|
【上部構造と杭基礎の一体モデル】
|
|
【杭基礎の分離モデル】
|
- “上部構造と杭基礎の一体モデル”では、基礎梁がないシステム建築などの杭基礎工法にも対応できます。
- 基礎の断面計算の計算書も「BUILD.一貫V」の計算書内に出力できます。
- “上部構造と杭基礎の一体モデル”では、保有水平耐力計算まで対応しています。
- “上部構造と杭基礎の一体モデル”で計算する場合には、杭を複数要素に分割し、杭を分割して設けた節点に水平地盤反力係数による水平バネを配置してモデル化します。“杭基礎の分離モデル”でも、多層地盤で計算する場合は杭の要素分割を行います。杭の要素分割は、以下のように自動で行います。
 |
【杭部のモデル化】 |
|
データ入力の概要 |
|
 |
|
|
【物件管理システム画面】 |
|
【基礎データ入力画面】 |
|
計算の概要 |
|
- 基礎フーチングの荷重拾いを行います。
- 杭の剛性を計算します。
- 上部構造と杭の応力解析を“上部構造と杭基礎の一体モデル”で行うことができます。
- 杭、杭基礎フーチング、基礎梁の断面計算を行います。
- 杭の耐力を計算します。
- “上部構造と杭基礎の一体モデル”で荷重増分解析し、保有水平耐力を計算することができます。
- 取り扱える杭種は、場所打ちコンクリート杭・場所打ち銅管コンクリート杭・プレストレストコンクリート(PC)杭・高強度プレストレストコンクリート(PHC)杭・プレストレスト鉄筋コンクリート(PRC)杭・鋼管杭・外殻鋼管付きコンクリート(SC)杭です。
- “杭基礎の分離モデル”の解析は、基礎梁一連計算プログラム「BUILD.GP IV」に相当する計算を行います。また、“上部構造と杭基礎の一体モデル”でも、杭の剛性や杭、基礎フーチングの断面計算は、「BUILD.GP IV」の機能を使用して行いますので「BUILD.GP IV」が必要です。
|
その他の機能 |
|
 |
【3D表示】 |
|
レンタル |
|
- 短期間のご利用に便利な1ヶ月単位でのレンタルも可能です。
- 詳細は、弊社営業部までお問い合わせ下さい。
|
初期導入時も安心 |
|
- 弊社製品を初めて導入していただくお客様に対し、インターネットを利用したインストールとデモを、担当オペレーターが電話で説明を加えながら行うサービスを無料で用意しています。
- 詳細は、初期導入支援サービスを参照して下さい。
|
動作環境 |
|
動作環境 |
OS |
: |
Windows10/8.1 |
CPU |
: |
OSのシステム要件以上 |
メモリ |
: |
OSのシステム要件以上 |
ディスプレイ(解像度) |
: |
1024×768ドット以上(1280×1024ドット以上を推奨) |
ハードディスク |
: |
1GB以上の空き容量 |
その他 |
:
: |
インターネットに接続できること
Adobe Acrobat ReaderによるPDF表示
|
|

※仕様は、予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。 |
[製品紹介へ戻る]
|
トップページへ
Copyright (C) KozoSoft Co.,LTD All rights
reserved.
|
|
|